岐阜提灯(ぎふちょうちん) 岐阜県岐阜県岐阜市で作られる名産品の提灯。経済産業大臣指定の伝統的工芸品。江戸時代には岐阜でも提灯が作られ始めたとされ、上質な和紙や竹などの資源が岐阜に豊富にあったことから提灯づくりが発展した。組み上げた張り型に細い竹ひごを螺旋状に巻き、薄い美濃和紙を張る。仕上げに火袋には風景などの美しい絵付けが施される。詳細 »
八女提灯(やめちょうちん) 福岡県福岡県八女市の名産品の提灯。経済産業省指定の伝統的工芸品。江戸時代後期に福島町(八女)の荒巻文右衛門が作った、山茶花(さざんか)や牡丹(ぼたん)を描いた提灯が起源だとされている。当初は福島町で作られていたので福島提灯と呼ばれていた。詳細 »
水府提灯(すいふちょうちん) 茨城県茨城県水戸市の名産品。日本三大提灯の1つ。水府提燈の「水府」とは水戸の別称。 江戸時代、水戸藩の下級武士が生活を支えるため励んだ提灯作りがその発祥とされる。一般的な提灯が竹ひごを螺旋状に巻きあげて形を整えるのに対し、水府提灯は竹ひごで輪を沢山作って糸でつなぎ合わせるという、「一本掛け」という手法で作られており、堅牢な構造を持つのが特徴。詳細 »