名所
名産
その他
伊勢神宮
(いせじんぐう)
神社
  三重県
三社
三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗とされ、正式名称は地名の付かない「神宮」。伊勢神宮には太陽を神格化した天照大御神を祀る皇大神宮(垂仁天皇26年創建) と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(雄略天皇22年創建) の二つの正宮があり、これらをそれぞれ内宮(ないくう)、外宮(げくう)と呼ぶ。

石清水八幡宮
(いわしみずはちまんぐう)
神社
  京都府
三社
京都府八幡市にある神社で日本三大八幡宮のひとつ。男山(標高143m)山上に鎮座する神社で、平安時代前期に宇佐神宮から勧請されたことに始まる。祭神は第15代応神天皇である誉田別命(ほんだわけのみこと)、比咩大神(ひめおおかみ)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと) の3神。全国屈指の厄除けの神社として知られる。社名は男山の中腹に涌き出ている霊泉「石清水」に由来する。

賀茂別雷神社
(かもわけいかづちじんじゃ)
神社
  京都府
三社
京都府京都市北区にある神社。通称は上賀茂(かみがも)神社。同市の左京区にある賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに古代の氏神を祀る神社。祭神は賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのみこと)。創建は天武天皇7年(678年)とされている。

賀茂御祖神社
(かもみおやじんじゃ)
神社
  京都府
三社
京都府京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。同市の北区にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに古代の氏神を祀る神社。祭神は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依姫命 (たまよりひめのみこと)を祀っており、京都の寺院としては最古級。創建年代は定かではないが、社伝では崇神天皇7年(紀元前90年)に神社の修造が行われたとの記録があり、それ以前の創建ではないかとの説がある。

春日大社
(かすがたいしゃ)
神社
  奈良県
三社
奈良県奈良市にある神社。創建は神護景雲2年(768年)。全国に約1000社ある春日神社の総本社であり、ユネスコの世界文化遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。武甕槌命(たけみかづち)をはじめとした4神を祭神とし、それらを総称して春日神と呼ぶ。本殿をはじめとした各建築物や刀剣や鎧兜など数多くの国宝、重要文化財がある。

Loading...