宮城県の郷土料理。「ずんだ」は枝豆で作らる緑色の餡のこと。枝豆をすりつぶし砂糖で味付けした餡を餅にからめて食す。語源は「豆打(ずだ)」。命名者はかの伊達政宗と言われる。永い間に「ずんだ」と訛り一般化。南東北を中心にした地域の郷土菓子。日本語標準語・共通語表記には他にじんだ(ん)餅、ずんだん餅、ぬた餅(以上東北地方)、ばんだい餅(栃木県)などがある。
東北方言では「ずんだもづ」「ぬだもづ」などと発音される。
枝豆を茹で、薄皮を剥いて潰し、砂糖を混ぜてできたずんだを餅にまぶす。餅と共に餡も水分を多く含むため長くはおけず、餡が乾いてしまうと餅も固くなり、風味が落ちる。固くなってしまった場合は電子レンジで温めると柔らかくなるが、長く加熱し過ぎると溶けてしまうので注意が必要である。