感応寺
かんのうじ
- 種類
- 地域
-
寺院
-
九州 / 鹿児島県
-
鹿児島県出水市野田町にある寺院。1194年(建久5年)、島津忠久の家臣本田貞親が創建した寺院とされる。薩摩国では最古級の寺院。明治2年の廃仏毀釈の際、廃寺となり、そののち1888年(明治13年)に難を逃れた寺宝を元に再興された。西側には感応寺五廟社があり、ここに島津氏初代から5代までの墓がある。感応寺復興以後、寺で管理している。
鹿児島県出水市野田町にある寺院。1194年(建久5年)、島津忠久の家臣本田貞親が創建した寺院とされる。薩摩国では最古級の寺院。明治2年の廃仏毀釈の際、廃寺となり、そののち1888年(明治13年)に難を逃れた寺宝を元に再興された。西側には感応寺五廟社があり、ここに島津氏初代から5代までの墓がある。感応寺復興以後、寺で管理している。