松阪城
まつさかじょう
- 種類
- 地域
-
城
-
近畿 / 三重県
-
三重県松阪市殿町にあった城。1588年(天正16年)、蒲生氏郷が築城。氏郷はこの城を、吉祥の木である松と秀吉の居城大坂城から一字を拝領して「松坂城」と命名した。独立丘に造られた典型的な戦国期の城。日本100名城(48番)の一つ。江戸時代初期には松坂藩の藩庁となっていたが、廃藩後は御三家紀州藩の南伊勢国内17万9千石を統括するために城代が置かれた。現在は石垣のみが残っており、城址公園となっている。