鬼怒川温泉
きぬがわおんせん
- 種類
- 地域
-
温泉
-
関東 / 栃木県
-
栃木県日光市の鬼怒川上流域にある温泉。箱根や熱海と並んで「東京の奥座敷」と呼ばれる。発見は1752年とされる。日光の寺社領であったことから、日光詣帰りの諸大名や僧侶達のみが利用可能な温泉であった。火傷に対する効能があるとされ、北側の川治温泉とともに「傷は川治、火傷は滝(現在の鬼怒川温泉)」と称された。
アルカリ性単純泉、単純泉
栃木県日光市の鬼怒川上流域にある温泉。箱根や熱海と並んで「東京の奥座敷」と呼ばれる。発見は1752年とされる。日光の寺社領であったことから、日光詣帰りの諸大名や僧侶達のみが利用可能な温泉であった。火傷に対する効能があるとされ、北側の川治温泉とともに「傷は川治、火傷は滝(現在の鬼怒川温泉)」と称された。
アルカリ性単純泉、単純泉